【井上鈴佳氏✨優しくキラキラと教師に諭す】
先日、丸亀の人権啓発センターで行われた
『LGBT🏳️🌈の子どもたちと教職員が過ごしやすい学校をつくろう!!5』
カランコエの花 上映会
井上鈴佳氏の講演会、について(^ ^)
こちらのイベントは、去る2月9日、日教組香川教職員組合 主催、プラウド香川が共催で行われました。
参加者のほとんどが、もちろん現役バリバリの教師達。
筆者の僕も参加させて貰いましたが、プラウド香川の仲間も数名チラホラと。
まず、カランコエの花。
僕は初見でした。切ない。うん、凄く切ないストーリー。ちょっと泣けちゃいました。青春真っ只中のはずの女子学生達。同性愛者であることを悩む主人公。悩む主人公を理解したいけどどうすればいいか分からない友人。クラスメイトの反応。教師の葛藤。
カミングアウトやアウティングについても、ちょっと駄目な感じが如実に再現されてました。
僕は同性愛者ではないけれど、LGBT当事者。あの感じ、自分の学生時代だったらと思うと、少しゾッとしました(^^;
「カランコエの花」より
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、ご自身がレズビアンのアクティビスト、井上鈴佳氏の講演。
養護教諭であり、大阪は大東市のパートナーシップ制度利用者第一号であり、教育現場など、ほぼ毎日のように講演活動をして活躍されている井上さん。
セクシュアルマイノリティと聞いて思い浮かぶことはなんですか? という質問からスタート。
ホントに、凄く、言葉の運び方が丁寧で、優しくて、とてもとても聞きやすい講演でした。
主には井上さん自身の経験談、様々なご友人のお話を交え、レズビアンのみでなく色んなセクシュアリティの方の現実や困り事などもお話しくださいました。
とても文章では書き切れないほど、濃厚で、重みのあるお話も。
井上さん自身のパートナーシップ証明書を見せてくれました。
大事なのは、のちに教師達がどう動いていくか!ですが。皆さん真剣に、LGBTについて書かれている書籍やパンフレットを参考にしたいと眺めてらっしゃいました。
LGBT当事者がLGBT当事者の話を聞くことも、大切なこと。当事者とて、トランスジェンダーには、レズビアンのことが分からなかったりするのだから←これ僕のことです(^^; とてもいい機会でした。
少しずつ、少しずつ。
教員達にもアライ(アライとはセクシュアルマイノリティを支援、サポートする人)が増えていけばいいなと思います。
いや、そうなっていかなきゃいけないんです!
本当にありがとうございました(^ ^)
プラウド香川 広報担当 ずぅちゃんでした。
「LGBTの子どもたちと教職員が過ごしやすい学校をつくろう!!5」
毎年恒例の学習会です。今回は初の丸亀市での開催で、ツイッターなどでも話題になった映画も上映します。
保護者、学校関係者、支援者など、ぜひおいでてください。
日時:2020年2月9日(日)13:30-16:30
会場:香川部落解放・人権啓発センター(香川県丸亀市川西町南715-1)
参加費:500円
お申し込み:当日飛び入りでも参加できますが、なるべくお申し込みください。→電話:0120-27-5925
主催:日教組香川教職員組合
共催:プラウド香川
内容:
13:35~ 「カランコエの花」上映
<あらすじ>
とある高校2年生のクラス。ある日唐突に『LGBTについて』の授業が行われた 。
しかし他のクラスではその授業は行われておらず、 生徒たちに疑念が生じる。
「うちのクラスにLGBTの人がいるんじゃないか?」生徒らの日常に波紋が広がっていき…
思春期ならではの心の葛藤が 起こした行動とは…?
(https://kalanchoe-no-hana.com/ より)
「カランコエの花」より
14:15~ 井上鈴佳さんの講演会
<プロフィール>
平成元年生まれ。大阪教育大学 教育学部養護教諭養成課程 卒業後、中学校・高等学校の保健室で勤務。『男の人が好き』という男子生徒との出会いにより、自身のそれまでの周囲との恋愛観のずれへの疑問が解け、レズビアンであることに気づく。
現在は同性のパートナーとの結婚・同居を目指し、より多くの人が多様性を認め合い、誰もが自分らしく自信を持って生きることが出来る社会の一端を担うべく、大阪府大東市養護教諭部会・大阪府四條畷市人権部会などで講演活動を行う他、小中学校におけるLGBT教育の参観と授業後の討議会への参加等を行っている。
また平成29年からは、大阪府内外の小中学校・高等学校・特別支援学校での教職員研修会や子どもたちへの特別授業など、LGBTと性の多様性に関する出張授業を精力的に行っている。
井上鈴佳さん
15:45~ ディスカッション
参加者の感想、意見交換、質疑応答など
チラシ画像
【平成29年度高松市協働企画提案事業】
「 LGBT~性的少数者って何だろう?ぐるり出張講座とパネル展」
『LGBT』 最近、耳にすることが増えたと思いませんか?
当事者の体験談を交えて、基礎的な事が学べます。
LGBTにもやさしい町にしませんか!
日 時:平成30年2月25日(日)午後2時00分~3時30分(途中参加OK)
会場:高松市下笠居コミュニティーセンター会議室2
講師:木村アンリ(プラウド会員)
定員:20人
お申込み:お問い合わせフォームよりお願いします。
プラウド香川は香川県高松市を拠点に、性の多様性を尊重する社会作りを目指し、LGBTQに関する活動を行なっている非営利団体です。