8月定例会「香川県人権・同和政策課の方との意見交換会」レポート

8月30日(日)に開催しました定例会「香川県人権・同和政策課の方との意見交換会」は県庁職員の佐藤浩基さんを迎えての勉強会でした。10名の参加がありました。

佐藤さんは県職員への研修資料を基に県での人権・同和についての取り組みをお話ししてくれました。

20150830proud1-1
20150830proud1-2

性的少数者の人権問題は「その他の人権問題」となっています。

参考ページ「ねっと人権学習館 かがわ」

香川県教育委員会では教職員向けに性同一性障害についてのリーフレットを発行しています。

kagawakenkyouikuiinkai1

kagawakenkyouikuiinkai2

kagawakenkyouikuiinkai3

kagawakenkyouikuiinkai4

「両性の平等」については参加者たちから「『両名の平等』に修正したら男女だけに限らなくて良いのでは」という意見も上がりました。
20150830proud2-2

大阪市淀川区のLGBT支援事業についても私から簡単にですがお伝えしました。それについてはまた別の機会にきちんと勉強会を企画します。今回、参加者の皆さんも全員が発言できて、様々な意見が交換できました。プラウドでは今後もこういった意見交換の場を作っていきます。ご参加ありがとうございました。(藤田)

参加者の感想

  • 佐藤さんが知識・認識不足であることを素直に認めた上で、この場にいらしたことに敬意・感謝を表したいです。
    「同性婚を認めると人口減にも」と発言された時、ほとんど全員の方が反論したことが、認識の差を顕著に表していたと感じました。
    職員の方には映画や本で関心・知識を高め、できることなら当事者の方の話を聞いたり、お付き合いしたりして頂ければ、と思います。
    当事者の方や関係団体のツイッターをフォローするだけでもとても勉強になると思います。
    貴重な機会をつくりだして下さったプラウドの藤田さんはじめ、運営メンバーの皆様、休日に出てきてくださった佐藤さん、本当にお疲れ様でした。
    この貴重なつながりがいいご縁になり、双方にとってよき動きへの発展となるよう祈り、そして応援させて頂きたいです。今日はありがとうございました。
  • 県の人権・同和政策は同和問題にウェイトが置かれているという認識がありましたが、セクシュアル・マイノリティについても情報交換をしにきてくださってとても嬉しく思いました。同和問題と同じような視点で取り上げていただけるとありがたいです。
    あと研修をする時にでも全体はなかなか変わらないと思うけれども、一人でも性的マイノリティのことを知りたいと思える人が増えていただけるとありがたいので、地道に研修を繰り返していただきたいと思います。
    性的マイノリティについての研修をしている自治体もあると思うので、それにならって県や市町村単位でも研修で取り上げていただければありがたいです。
    ありがとうございました。
  • 人権・同和政策課の方の話を聞いて、以前から思っていたけど、やっぱりすべての人にあてはまる倫理は存在しないって思った…!自分のルール(倫理)を疑ってみようと思う。倫理とは(正義とは)何でしょうね…?!
  • 権利は、主張してこそ得られる。主張は相互主義。ということを理解・確認しました。ありがとうございました!!
  • 今回新しい意見が聞けたりして勉強になった。セクマイ以外の人権問題も少し聞けて良かった。性同一性障害の知識はまだまだなのでもっと知りたいなと感じた。また参加したい。
  • 時間が長かったこともあって少し疲れました。職員さんとの話も脱線しかけた部分もありましたが得るものもあったと思います。
  • 県の職員の方が「いろいろ逆に教えて下さい」とおっしゃってくれたのが、すごく良かったなと思いました。というのも、LGBTに対しても人権問題であると認識されていると感じたからです。これまでは行政としてはLGBTについては人権問題というふうに考えられていると思っていなかったので。
    LGBTの問題について行政まかせではいけないし、当事者の意識を変えていけないと思いますが、行政の担当者や教育関係の人々だけでもLGBTについての知識をもってくれたら嬉しいなと思います。
  • 途中からでしたが県職員の方のお話を聞くことができて、そういう機会を持てたことにまず大きな意味があると思いました。一市民として行政への意識が高いとは言えないので、行政の方、行政のやっていることはとても遠くて…。本当は市民と行政の存在は一体でないといけないのでしょうけど。
    現状として、香川県では性的マイノリティの人権についての取り組みはほとんどゼロのようです。教育委員会での取り組みが始まったばかり(続いていくことを願うばかり)とのこと。今後、性的マイノリティについての活動がなされていくのであれば、どんどんプラウドや、プラウドのもつネットワークを活用していただければと思います。
    私個人としては、他の人権問題への意識をもっと持たなくては…隣人への配慮のための知識を、と思いました。

以上です。

9/23(水・祝)プラウド・カフェを開催します!トークのテーマは「ジェンダー表現」

プラウド・カフェを9月23日に開催します。
運営メンバーが減ったことや開催場所を変更したことによって、
これまでとはコンセプトや開催内容も変えています。
ご賛同の上、一緒にプラウド・カフェの空間を作っていただけたら嬉しいです。

第5回プラウド・カフェ

日時:9月23日(水・祝日)開店13:30 閉店16:30
(不定期開催になりました)

場所:ことでん瓦町駅から徒歩3分。駐車場なし。
当面は非公開にさせていただきます。初めての参加の方にはお申し込みを受けてからお伝えします。
開催時には店頭にレインボーフラッグや看板を出します。
バリアフリーで広い空間ですので車椅子でもラクラクご参加いただけます。

参加できる人:高校生以上の、LGBTQとその家族・友人・恋人、支援者。

参加費:500円(高校生は無料)

コンセプト:自分のアイデンティティを現在オープンにしている人や、または今はオープンにしていないけど将来はオープンにしていきたいと考えているLGBTQと、その家族・友人・恋人、支援者が共に話せて、情報交換もできる場所。

開催内容:
トークのテーマを設けます。今回は「ジェンダー表現」です。
テーマのリクエストにも応じます。
上川あやさんのインタビュービデオも流します。
お茶はセルフサービスにします。
食べ物は持ち込みOKです。ゴミはお持ち帰りください。
全館禁煙・禁酒です。

お申込み:
お問い合わせフォームからお願いします。

以上です。たくさんのご参加をお待ちしています!

8/23(日)『僕らの未来』上映会レポート&監督・参加者コメント

スタッフレポート

香川レインボー映画祭スタッフKです。
8月23日は映画祭に向けて「高校生対象」と銘打った上映会。
タイトルは『僕らの未来』。
性同一性障害に悩む高校生、高校生たちのお話。
性同一性障害に悩む女子高生が周りからの偏見や制服の問題、恋愛の問題に直面していく物語。
最初に思ったのは、このFTMの主人公の周りには、同性愛に悩むフリーターのゲイくん、MTFのダンサーと同じような悩みを抱える仲間がいて、いいなーと思ったこと。
あとは、自分の高校時代と重ね合わせて観たとき、なんて自分は恵まれていたんだろうと思ったこと。
制服についても、着るのが当たり前でそんなに嫌悪感を抱かなかったし、
恋愛してもちょっとかっこいい先輩て感じでもてはやしてもらえたし…。
でも、女の子らしくないってコトで周りから冷やかされたり、女子トイレに入りづらかったり…。
自分の学生時代と重なるところがあって…。
あと、同性の友達ができないことや家族から理解されないことなど、今の自分が直面している未だ解決していない問題…。
とにかく、FTMを取り扱っていることから自分と重なる部分があってスゴく心揺さぶられた。
何よりも心動いたのは、ホントの友達に理解された時と家族に理解された時。
主人公につられてオレも思わず「許された」と思って涙がこぼれてしまった。
夏休み最後の日曜で観てもらいたかった高校生はいなかったものの、性同一性障害や同性愛に悩む姿の細かいところまで描かれていて、みなさんに是非観ていただきたい一本でした。
香川レインボー映画祭は10月18日(日)。

飯塚花笑監督からのメッセージ

こんにちは、はじめまして『僕らの未来』を監督しました飯塚花笑です。『僕らの未来』を観てくださりありがとうございます。
5年前にまだ十代だった僕が作った映画がこのように未だに上映され観ていただけていることを嬉しく思います。
この映画は僕自身が中学、高校時代に体験したことを元に作りました。毎日着なくてはならない女子制服。好きな相手に素直に「好き」と伝えれば簡単にイジメの対象になってしまうこと。毎日何かに押しつぶされそうに生きていたことを今でも生々しく思い出します。この映画はそんな僕の凄く個人的な体験を元に「生きていくこと」「自分らしくあること」という決してセクシュアル・マイノリティに限らずどんな人間も必ず直面するテーマを突き詰めた作品になっていると思います。
映画をご覧になって下さった皆様が何か一つでも前へ進むヒントを、そして勇気を受け取っていただけていれば幸いです。
飯塚花笑

参加者の感想

  • 私自身はレズビアンとして、FTMの人の事をうらやましいとも憎らしいとも、うらめしいとも思ったことが多いのですが…自分が間違っているのは分かっているのですけどね。
    それにしても、せっかく告白してくれた後輩の女の子を振ったりして、もったいないことをするものだと少しだけ思ってしまいました。
    同じ映画の中で、FTM、MTF、ゲイと3人もセクシュアル・マイノリティが登場していて、なかなか幸せをつかむことも難しくて、もどかしくて、つらいですよね。
    主人公と父親との関係には、最後に希望があり、少し安心できました。
    それにしても、この映画に登場した教師みたいな人、イマドキいるの?あまりにもLGBTに理解が無さ過ぎますよね。
  • 自分のことで悩んでつらいのに、周りの人が誰も分かろうとしてくれなかったらもっとつらいと思った。
  • こういう状況あるなぁ、きついなぁと主人公の状況をリアルに感じながら観ました。『分けられて』のかしょう君の自伝的作品と聞き、こういう状況を乗り越えて生きてきたんだなぁ、伝えてくれてありがとう、と思いました。

以上です。お読みくださりありがとうございます。